耳・鼻・喉の健康コラム

出逢った時。それが始まり。 ~加齢性難聴と補聴器のはなし その3~

補聴器

加齢性難聴と補聴器装用までのお話しをいたしましたが、今度は補聴器購入までの流れと購入後のお話しです。

中・高年の皆さんへの耳よりなお話し 〜加齢性難聴と補聴器のはなしその1〜

聴き返し。あるうちがまだ花!? 〜加齢性難聴と補聴器のはなしその2〜

 

補聴器にかかる費用

まず補聴器は両耳に装用するのが原則ですが、片側でも耳掛け型のもので大体10万円~15万円あたりが相場です。両耳で約20万円から30万円にもなります。また、ご自分の耳に合うよう型を採った“イヤーモールド”を作るとさらにお値段が上がりますし、装用の目立たない耳穴型(カナル型)ではまたさらに高額になります。そう考えると簡単に購入できるのもではありません。

また、身体障害の認定を受けられるような高度の聴覚障害があれば役所(福祉課)で書類(身体障害認定、補聴器装用意見書)を提出する必要があります。その記載は身体障害認定をできる資格を持った医師が記載する必要があります。(当院医師はその資格を持っています)

 

購入後も、定期的なメンテナンスを

当院では購入にあたってまずは数週間程度お貸出しをして補聴器を付けた生活をして頂きます。それでご満足頂ければ購入といった運びになりますが、購入後も定期的に微調整、電池などの消耗品の交換や清掃といったメインテナンスをする必要があります。そして装用時の不都合を確認します。できれば同居しているご家族にも同伴頂ければなお状況を確認しやすいところです。

調整の際は装用下でどんな音が聞こえにくいのか、どの音がうっとおしいのか。例えばご家庭の主婦であれば炊事の音が煩わしかったり、インターフォンの音が判りにくかったり。また、外で仕事をされている人は車やオートバイの音がうるさかったり、後ろからくる自転車が判りにくかったりといった不都合もあるかもしれません。それ以外にも電話やスマートフォンの着信が判りにくかったり。と調整には装用される方の生活環境、ライフスタイルが大きく関係します。

 

補聴器の耐用年数は約6~7年程度と言われています

機器自体の経年劣化だけでなくご自身の難聴の進行もあります。その場合には買い替えといった状況も生じることもあります。補聴器は買ったその日からがスタートで、定期的に状況を確認そして調整することでご自分に合ったものに作り上げていくものなのです。